■ Fw190D−9(Airfix1/72) 制作1■

 

● はじめに
このスケールでは傑作ハセ2代目があるが、エアフィックス愛好家としてはエア2代目はハズせない。
特に胴体断面変化などはうまく表現しているので、物足りない細部さえ面倒みてあげれば現在でもキラリと輝く逸品となる。
(制作期間2010/7〜2013.7)

先ずは機首から。
機首上面ラインはMG131ガンカバー後端から、ラジエターカウルに向かって前下がり(MG131ガンカバーのラッチ1個目あたりが屈折点)にする。
ラジエターカウルはイタレリを仮止め。

2011/7/13
約1年ぶりの更新。(笑)
マーキングはStab./JG26、白縁黒5−+−、W.Nr.401392(ヴェーザー社レムヴェルダー工場製)にする予定。
MG131ガンカバーは実機写真から、3ピースパネル、電装系バルジ無し、エンジン支持架部バルジ下半分有り(上半分無し)と判断。
但し、エンジン支持架部バルジ上半分の有無に付いては、実機写真からの判別が難しく推定で無しとした。

MG131ガンカバーの膨らみは、こちらのお方を参考に特製パテにて再現。
又、埃対策としてコクピット後部をプラ板で塞ぐ。

スピナー、ラジエターカウル、インテイクは、ハセから流用。

エンジンカウル前端部(MG131弾道溝パネルはそのまま)を、カウルフラップ後端部に向かって入り込む様にRを付ける。
これで益々、貴方だけのドーラとなる。

8/25
白黒写真から配色の判断は難しいので独断。
工場出荷時、胴体は75/83/76、部隊で胴体上面を82/83でオーバースプレー。
主翼上面は75/77、エルロンは75(明色/バリエーション)、主翼下面は前半(主脚カバーも含む)が75,後半は無塗装、エルロンは76。
水平尾翼は上面82/83、下面76と判断。

配色は独断とは言え、当時のカラー写真を参考にした。
生産時期(’44.2)からすると、上面色は80番台が妥当だと思うが、’44.1に生産された2機(Fw社製で共にJG6に配備)が一緒に写っている有名なスクラップヤードのカラー写真(W.Nr.210364は、胴体が75/83/76、W.Nr.210369は、主翼上面77?/74?or75?、エルロン74?or75?)などもあることから、生産工場の違いはあれど中期以降の生産機でも一部70番台の可能性も有りと判断。
おそらく、末期ゆえに”有るモノ塗っとけ”と言うことだろう。(涙)

バルケンクロイツとハーケンクロイツは、適当なサイズのデカールを型紙代わりにして手書き。
5−−は、フリーハンドによる手書き。

本機は米軍に捕獲(FE−121)された後、マーク類はタッチアップをして消されている為、−−の白縁は推定。
又、パネルラインをいい加減に彫った為、マーキングとの位置関係が怪しい。反省。

胴体左側コクピット付近に、パイロットのニックネームが書き込んであるようだが、実機写真から読み取ることが難しいので、JaPo刊、Fw190D−9 camouflage&markings PartUを参考に”Haschen”を書き込んだ。

Index Page

Next Page